Feedback Loop
期日前投票に行った
2024年衆院選。投票日は所用があるため人生初の期日前投票に行ってきた。仕事前の朝イチの時間を狙って行ったが大行列。自分としては早朝から動いたつもりだったが世間的にはそうではなかった。仕方ないので並ぶと意外と列は早く進み、すぐに投票を終えることができた。紙を何枚か書くくらいだから回転率は高いか、と思ったりする。
事前に自分の選挙区の候補者を見て調べた。いろんなサイトが自分の主張と候補者の主張とのマッチングを測るものを提供しているがイマイチどれもピンとこず。分野によって興味の濃淡があるので、それを平坦に押し並べてスコア化されてもな、という感じ。Xで回ってきたポストに「自分が一番大事だと思う分野で近い候補者を選ぶ」や「消去法で残った候補者を選ぶ」などのアドバイスが書かれていた。完全一致する候補者は基本いないのでこういう考え方も有効か。
和田靜香さんの本のなかに「争点は自分で決めて良い」という一節があった。比較の軸はマスコミじゃなくて自分で決めて良いらしい。そういう考え方はしたことがなかったので試してみようと、最近関心のある同性婚で比べてみる。ほとんどの政党や候補者が賛成している。え、じゃあなんで実現されてないの?!と思う。政治の世界に無知なので深く突っ込めないが、関心事を自分なりに争点にするというのはうまくいかず。政党や候補者のプロフィールを見て選ぶことにした。
帰り道、海外だとコンサート会場とか普段入れないようなところで投票できるという話を思い出す。そういう投票 is cool、投票 is funみたいな仕組みはあっても良い。若い世代の投票率が低いから政治が若者の方を向かないと言われてきたが、若者って何歳までだろう。まだ若者の一票としてカウントされるのだろうか。駅では候補者の応援スタッフが声を張り上げて街頭演説をしている。こういう活動も政治を知ってもらう入り口として大事なことだというのも和田さんの本で読んだ。以前よりは活動の意義を理解しているつもりだが、やはり怒鳴られるような大声は苦手で怯えてしまう。