人に言いたくなるものを作る
Webサービスをつくるとき、それが「人に言いたくなるものか」を考えるのが大事。自分の課題をドンピシャで解決してくれるとか、使い心地が抜群に良いとか、これまで見たことない機能が提供されているとか。人に話すきっかけは多々あるが、話したくなるものを作れるかはひとつの基準になる。
ある人に刺さるものが作れたとき、それはクチコミで広がる。人は自分と似たコミュニティに属している。趣味であったり仕事であったり属性は様々だが、そこには同じような悩みを抱えた人がいる。自分の悩みを解決してくれるものを見つけたとき、周りにいる人にも紹介する。そしてその人がさらに知人に紹介する。こうしてサービスが知られていく。
サービスを広める方法として、広告を打つなどのお金を使う方法もある。1人を獲得するだけではコストに見合わないので、そこから紹介の連鎖が生まれるかどうかが重要。人に言いたくなる体験があったり、SNSなどにシェアしやすくなっていたり、そういう工夫を入れた上で広告を打つ。クチコミは無料の拡散手段でもあるが、有料の手段を増幅する性質も併せ持っている。
クチコミをすべて計測するのは難しい。Xでポストされるとか目に見えるのは一部で、LINEで紹介されたりランチの時に話されたり多くはクローズドな空間で行われる。登録時にアンケートで「どのようにこのサービスを知りましたか?」と聞けば教えてもらえる場合もあるかもしれない。お金があれば紹介キャンペーン的なことをして、紹介コードを入れてもらうと500円分キャッシュバックするような仕組みを作ることもできる。誰が誰を紹介したのか、1人が平均何人を連れてきてくれるのかの数値を測定できる(バイラル係数と呼ばれる)。
クチコミを生むためにはある程度領域を絞った方がいい。全員向けのサービスと謳うより、特定のコミュニティの課題を解決するサービスの方が良い。何にでも使えますよ、というサービスは天下を取る可能性はあるがそもそも広まりにくい。そういう意味ではNotionはすごいと思っており、使い方が多様なのに人々の心を掴んでいる。クチコミが生まれるほど良い体験を提供できているか、クチコミがコミュニティに広がるほどその課題は汎用的なものか。Webサービスを作るとき、実装に入る前にこのあたりに思いを馳せるとコンセプトの良し悪しを確認できる。自分が欲しいものなら作ったら良いとは思うが、もしかしたら少しのチューニングで多くの人にも喜んでもらえるかもしれない。何かを作り始める前には一度立ち止まって考えてみたい。