Feedback Loop
共用エリアを綺麗に保つ
『集まる場所が必要だ――孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学』を読んだ。図書館などのインフラが街に与える影響について書かれた本で、なかなか興味深かった。
一番面白かったのは「荒廃するマンションとそうでないマンションの違い」。アメリカのとある治安の悪いエリアで、新しくマンションが建つことになった。このマンションは人気ですぐに全戸が埋まったが、やがて敷地内で窓が割られたり、薬物の取引がされたりするようになり危険なエリアとなっていく。住民たちは逃げるように引っ越し始め、マンションに空き部屋が増え、人が減ることでさらに治安が悪くなる。
ここで「やっぱ治安悪いエリアって難しいよね」となるのは思考停止で、実はその隣に立つマンションはとてもうまくいっており、住民たちは満足して暮らしている。マンション内の治安も良い。その違いは何かというと、ズバリ「共用エリアが綺麗に保たれているかどうか」。どちらのマンションでも住民たちは自分の部屋など、明らかに自分のエリアだとわかる範囲についてはきちんと手入れしていた。違うのは共用部分の廊下やロビーの扱い。うまくいっているマンションは住民全員の顔がわかる程度に小さく、そのためみな責任感をもって管理していた。新築のマンションは住戸数が多くて見知らぬ人の行き交いが多かったため、当事者意識が薄れて誰も共用部分をメンテせず、そこから乱れていったという。
日本のマンションでも小さければ自治の範囲だが、大きくなってくるとマンションの管理人さんが必要になる。住民全員が話し合って決めることが難しいと誰かが指揮をとる必要が出てくる。会社でも同じで、小さい組織のときはそれほど考えなくても上手く回っていたのが、組織が大きくなってくるとちゃんとしたルールが必要になる。誰もが働きやすい環境を望んでいるはずで、放っておけば各自が勝手に改善する。しかし組織が大きくなると当事者意識を持てない領域も出てきて、そういった場所ではルール・ポリシーや、こぼれたボールを拾ってくれる人が必要になる。
もうひとつ、街の施設の話。食品雑貨店やレストラン、カフェ、本屋などがある街では治安が保たれやすいらしい。著者いわくこういった施設は「街を消極的に監視する」。人を家から外に出す役割を担い、そこで地域への接点が生まれる。普段家にひきこもって仕事してる反動か、最近はこういった地域コミュニティに興味がある。孤立せずにゆるくつながれる社会に一票を投じたい。