アクセシビリティに関するNのこと(後編)

2024/10/12

アクセシビリティと似ているものとしてユーザビリティがある。ユーザビリティが使いやすさを意味するのに対し、アクセシビリティはそもそもアクセス可能かどうかを表す。音声で操作できたり拡大して文字を読めたりするのがアクセシビリティ、サービスの使い勝手が良くて目的を達せられるのがユーザビリティ。バリアフリーという単語が昔はよく使われたが、それは特定の障害を取り除く意味合いがあった。いまでは障害は濃淡あれど人それぞれあるもので、すべての人にとって使えるものを提供しようというのでアクセシビリティと呼ばれる。包括するという意味でインクルーシブデザインなどと呼ばれることもある。

障害とはなにか?個人が持つものではなく、環境との間に生まれるものだと理解している。視覚障害の方でも勝手をよく知る自分の家なら楽に移動できる。外に出ると気をつけないといけないことが多い。これは外の建物やサービスで配慮が不足しているから。人と環境の間に障害があり、それはひとつずつ取り除いていける。ここでいう障害はグラデーションがある。例えば車椅子の人にとって使いやすいよう作られた駅構内は、スーツケースを引いている人にも助けになる。一時的に足を怪我し、松葉杖をついているときも助かる。人によって能力はさまざまで、階段を何段か登るととても疲れてしまう人もいるかもしれない。アクセシビリティを高めることは全体にとってポジティブになる。Webサイトのすべてをキーボードで操作できるようにするのは、視覚障害者にとって大事なことだが同時にキーボードを使いこなして効率化したい人にもよろこばれる。

ただし、「障害者のためのデザインは結局、非障害者にとっても有用だ」と安易に考えすぎるのも注意が必要。非障害者にとって役立たないものの優先度が下がるわけでは決してない(むしろ感覚的にはあがるべき)。ニュースの手話通訳や点字ブロックは障害者のニーズにのみに応える。韓国では美観上よろしくないという理由で点字ブロックの色が目立ちにくいグレーになっているらしい。全員にとって、を強調しすぎるあまり本来の問題を解決できなくなるのは本末転倒だと頭に入れておきたい。ちなみこのあたりの話は「サイボーグになる」という本に教えてもらった。障害をもつSF作家と俳優の二人が書いた本だが、社会の障害と人間の感情、テクノロジーとの関連について書かれていてとても面白かった。

考慮されていない施設に後からエレベーターやスロープをつけていくのは費用や工数の面で時間がかかる。最初から考慮して設計していれば元々の建てる工数とほぼ変わらずに作ることができる。これはWebの世界でも似ている。データベースを設計するとき、サービスが成長して後に必要になる機能を見通しながら、将来に破綻をきたさないように設計する。後からまったく想定外の仕様を実装するとなると大幅に時間がかかる。それを避けるために最初にいろいろ考慮してつくるわけだが、Webアクセシビリティもそれに近いかもしれない。作ったものを後からWebアクセシビリティ対応するのではなく、最初から考慮して設計・実装していく。スタート地点から設計に組み込まれていれば拡張もしやすいし、使いやすいようにチューニングしていくのも簡単。設計の時点で気づければ、いまの時代解決のための手段や技術はたくさん存在する。まずは気付けるように、いろいろな環境や障害を知っていくことからなのかなと思っています。