自分が「やらないこと」を決めておく

2025/04/05

インターネットやSNSの浸透でリーチできるニュースは格段に増えた。いろんな人がいろんなことを言っている時代、人の興味に自分を合わせていると時間がいくらあっても足りなくなる。自分の「やらないこと」を明確しておく必要がある。

例えば昨今のAIブームでWeb業界では新しいツールが次々とリリースされている。これらのリリースをすべて追っていてはそれだけで人生が終わってしまう(むしr足りない)。傾向を掴むために一時的に見るのは良いがそれを主にしない。たくさんのツールが登場してほとんどが消えていく。淘汰されて残ったものをキャッチアップするのでも十分間に合う。

AIについてひたすら発信するのも自分はやらない。新しい技術を試してみたり、工夫点や困りポイントをブログに書いたりしてくれる方は本当に尊敬している。エンジニア業界のオープンな雰囲気はこういった情報交換によって形成されたと思うが、ただ記事を書くことは自分はやらない。自分がメインでやりたいのはWebサービスを作ることである。世の中が便利になったり楽になったりするものを作りたい。自分の勉強用にまとめたりはするし、AI活用の良い実践ができたら共有していきたいと思うがそれがメインではない。あくまで主体はサービス開発で、情報のシェアは副産物的な立ち位置になる。

できるだけ多くの人と人脈を築くようなこともやらない。少数の自分が仲良くなりたい人を大事にする。一方で興味のあることや学びについて話したり議論したりする仲間は超重要だと思っている。そういうゆるいつながりは大事にしたい。新しい人と会うことも好き。でも知り合いの数を増やしたり、いろんな会社に自分の顔馴染みを作ることは目的にはならない。大人数で豪華なパーティーをするより、自分の身近な人にささやかなギフトを贈るような人生を歩みたい。人がうまくいってるのを見ると自分も真似したくなってしまう。模倣をはじめる前にそれが「やらないことリスト」に入っていないか確認し、大事なことに時間を使えるようにする。