口はひとつで耳ふたつ

2025/04/04

口はひとつで耳はふたつ。自分の話を喋るよりも相手の話を聞くことに力を使う方が人間関係は良好になる。単なる雑談でも相手の話を聞いた方が自分の世界が広がるし、何か相談事であればこちらからのアドバイスを押し付けるよりも相手の本心を引き出す方が話はうまく進む。全力で相手に注意を傾けて話を聞く。単純で難しいが、常に意識しておきたいことの一つだ。

人と話す時に聞き手に回る。素晴らしい作法だがそうすると自分の気持ちや意見を表現する時間が足りなくなる。自分を出せないとそれもまたフラストレーションが溜まるが、自分としてはその気持ちは文章で書いて晴らせば良いというスタンスだ。対人で会話しなくてもテキストで書けば、それで十分心は満たされる。

アメリカの100ドル札に描かれているベンジャミン・フランクリンは「人に話すと自慢になるが本に書くなら興味ある人だけが読むので良いだろう」と言っている。文章ならそれにどれくらい注意を向けるかは読み手が決められる。自分に合わないと思ったら飛ばせるし、時間を拘束しないので対面で話すよりよっぽど良い方法だという。

発散の方はそんなところにして、聞き手になるときの態度について。相槌や質問などいろいろなテクニックが紹介されているが、一番大事なのは相手の話に本気で興味を示すことだと思う。それができれば自然と前のめりの姿勢になり、それは相手にも伝わる。綺麗や上手じゃなくても良いので興味を示す。相手の話すことに疑問を持ったり興奮したりする。そういうことであれば自分にもできそうである。