村上春樹の生活リズム

2025/03/31

最近読んだ複数の本で、小説家の村上春樹の習慣について触れられていた。午前4時に起きて5-6時間続けて執筆。午前の間に仕事は終え、午後からは運動や読書、音楽を聴くなどして過ごすらしい。夜は21時就寝で、365日このリズムを繰り返す。

「学ぶは"まねぶ"」ということで、まずはそのまま真似してみた。朝7時に起きて13時頃までプログラミング、そして午後は運動や読書をして過ごす。朝起きがけの時間は頭がクリアで確かに創作活動に向いている。体力ゲージも回復してるし雑念がないので、目の前のことに集中できる。何も考えずにいると仕事開始後の最初の仕事はメールやビジネスチャットの確認になるが、頭がクリアな時間にするには勿体無い。先にクリエイティブなこと、それからコミュニケーションの仕事という順番が滑らかに進む。

予定通り午前にプログラミングを出来たとして、午後以降はもうプログラミングをしないというのが地味に難しい。やりかけの部分が気になったり、ちょっとだけ続きをやろうとして夜も作業してしまったり、手を止めて翌日に回すというのが中々出来ない。読書や買い物よりもプログラミングが面白いのでそうしてしまうが、これをやり始めると一日中作業していることになって疲れていく。5-6時間ほど集中して作業できれば十分で、追加で時間をとって一日でブーストするのではなく、毎日その5-6時間を着実に積み重ねることを意識する方が結果的には遠くまでいける。

最近読んでいる将棋の本に「普通の手を積みかねて有利な局面を作っていく」と書かれていた。一発で形成逆転できるムーンショットを実現するのは難しい。良いと思う方向に少しずつ、毎日の積み重ねで近づいていく。肉体や精神の健康に気を配りつつ、自分のリズムを作ることにしばらくの間は向き合いたい。