「ビジネスを育てる」を読んだ
「ビジネスを育てる」を読んだ。1987年に出版されてから50カ国以上で販売されているスモールビジネスについての本。書かれたのは35年以上前だが内容はまったく古さを感じない。例えばかつては大企業が「規模」で戦っていたが近年は「個々人への最適化」が焦点となっているという話。最新のビジネス書でもまったく同じ内容が紹介されている。
スタートアップの経営チームとして頭を使っていた時期があり、その頃は会社の成長についてよく考えた。シリコンバレーには「T2D3」という言葉があり、これは3倍成長(Triple)を2年連続、そして2倍成長(Double)を3年連続でしよういうひとつの指標。出どころは不明だが急速な成長は投資家からは歓迎される。海外の有力スタートアップと渡り合うためにはこれくらいを目指さないといけない、という考えがあるのかもしれない。
本書ではそんな風潮とは真逆のことが書かれている。
成長率が10%だろうと150%だろうと関係ない。そんなことは問題じゃない。他人と比較してはいけない。メディアが好んで騒ぐ「スピード成功」なんて忘れることだ。大切なのは、成長率の数字ではなく、成長があなたにとって心地よいかどうかだ。
自分のサービスを見れば「もっと広がりそうか」「十分広がったので作り込むタイミングか」などは判断できる。市場の平均値と戦ったりメディアの話題に影響されると外部からの目線でサービスを見ることになる。今じゃないタイミングでアクセルを踏んでしまえば疲弊して、逆に寿命は短くなる。
経営者がするべき仕事についても明記されている。それは「魅力的な問題が発生する会社にすること」。どの会社でも問題は必ず起きる。コントールできるのはその問題の質である。取り組むのが面白い問題があれば、それを解決できるだけの賢い人は必ず集まる。あなた自身が問題を解けなくてもよい。ただ良い問題が起きる環境を整え、問題の数が多すぎないように適度に取捨選択できればそれで良い。
本の中で紹介されている信念は「成功するビジネスとは、個人がのびのびと自分を表現することでもたらされる」。成功への道というと何となく実直で、真面目にコツコツと進めることが大事なようなイメージがある。それももちろん大事だが、自分のアイデアはのびのびと表現してもよい。表現してもよいどころかそれが成功をもたらしてくれる。本気で何かに取り組むとつい真面目モードになって視野が狭くなってしまうことが多い。行き詰まったときこそ遊びを取り入れる。いつでもユーモアを持って楽しく表現と向き合う。