Feedback Loop
伝え方のプロは相手の理解度に合わせて説明する
説明が分かりやすい人と分かりにくい人がいる。伝え方が良いと話が頭にスッと入ってくるが、伝え方が悪いと自分の脳内で整理しながら聞く必要があり必要以上に疲れたり、場合によっては意図を履き違えて理解したりしてしまう。この違いは何によるものだろうか?
社会人になりたての頃は、そのトピックの知識が豊富なら分かりやすい説明ができるのかと思っていた。しかし専門家と呼ばれる人が必ずしも説明上手なわけではない。その分野を学び始めでも良い質問を連発し、相手の意図を正確に理解できる人もいる。知識量とは別のところに工夫がありそうだ。
紐解いてみると、「相手の理解度をみて話しているか」は説明上手な人に共通している気がする。例えば会議で話すとき、参加者のトピックへの理解度はバラバラなことが多いであろう。ある人は長い間その問題について議論してきていて、ある人は最近チームに入ったばかりで経緯や課題感を分かっていない。こういう状態でいきなり本題を話しはじめると、大抵はベテランの人だけが話すことになってしまい新人は議論に参加できない。複数人で会議する意義はいろんな観点からその物事を見れることなので、参加できないメンバーがいるのは勿体無いことだ。
説明上手の人はどうするか?まず会議の参加者の事前の理解レベルを揃えることから始める。それは経緯を話すことであったり、前回までの議論を要約して伝えることかもしれない。解決したい課題を明記することかもしれないし、その会議のゴールを設定することかもしれない。手段は無数にあるが、「理解度を揃える」ことを意識する。この時間はそこまで時間がかからず、会議の冒頭5分くらいで十分できる。あるいは事前に参加者にメモを展開しておけば読んできてくれるかもしれない。たった5分で議論の質があげられるのならやらない手はない。
芸人が話す言葉に「前フリ」というのがある。ボケや一発芸の前のアクションのことで、前フリにより今からやるボケがより厚みを増して面白くなる。話の流れの演出と言い換えても良いかもしれない。本題の前に流れを作るという意味で、理解度を揃えるのはこの前フリによく似ている。前フリは重要だがあくまで本題のための事前作業なので、ここに時間がかかりすぎてもよくない。会議では経緯や歴史を延々と話す人がいるが、それは本題の時間を削ってしまうので説明のプロではない。理解度を揃えることにフォーカスし、最速で前フリするのが重要である。
理解度を揃えることが大事だと書いてきたが、出発点は相手の理解レベルを知ることだ。これは普段からの観察や対話により解像度をあげていくしかない。逆の立場で考えると、自分の理解度を周囲に伝えるのは良い動きだ。自分が学んでいること、分からなかったことをシェアしたり、会議中に疑問に思ったことを素直に質問する。面接や社外の人との会議など初対面の場では自分の出自を簡単に自己紹介するのも良い。「エンジニア出身です」と一言添えるだけで相手は技術用語を使って良いことを理解する。説明が上手い人は話が早く、そういう人は相談して変なことにならないので気軽に話しかけられる。これは目指す到達点の一つである。