結果を急ぐと逆に遅くなる
2025/04/18

プログラミングで少し難しいことをしている時、いきなり完成物を作ろうとすると逆に遅い。これは何かに躓いた時にそれを直視せず、ゴールの方だけ見てもがきながら進もうとしてしまうため。簡単なタスクならそれでも走り切れるが、難易度が高いものでは躓きが次の躓きを呼びこのやり方では挫折してしまう。遠回りに見えてもひとつずつ理解した方が結局早い。
趣味で将棋をやっているが、将棋ウォーズで4月中に2級にあがることを目標にしている。目標がある方が学習にゲーム性があって良いかと思ったが、一局一局を大事に振り返らずにすぐ次の対局を始めてしまい積み上がらない。これでは同じミスを繰り返してしまう。目標をめがけて真っしぐらに進むよりも、丁寧に一歩ずつ進んだ方が結局早い。
プログラミングも将棋も誰かに成果を求められてるわけではない。急ぐ必要は早いのになぜ短期で成果を出そうとしてしまうのか?「早くリリースしたい」「早く上達したい」、その早さを求める自分の心はどこから来ているのかと考えると他人との比較が根底にあるかもしれない。同じ物事を自分の方が早くできた、というのは子供の頃から褒められることだった。そのロジックは無意識に刷り込まれている。いまリリースしないと機を逃すかも、という焦りも他人より上手くサービスを届けれる自分でいたいという比較級。比較は幸せから遠い位置にある行動だし、機を逃す如何もタイミングよりサービスの品質に問題があって失敗する方が遥かに多い。
人の期待に応えようとすればするほど、自分の力を示そうとすればするほど成果を焦り逆にゴールが遅くなる。本当は自分のペースで一歩ずつ進めばそれでいい。目標を真面目に捉えすぎず、もっと遊びの要素がある方が上手くいくのかもしれない。