「時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。」を読んだ

2024/09/26

時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。」を読んだ。

著者である和田靜香さんは50代単身フリーランス。お金や住まい、ジェンダー、税金などの日常の不安や悩みを直接国会議員にぶつけ、その問答をまとめた一冊。

今年で36歳になるが、この歳まで政治にどう関われば良いのか学ぶ機会はなかった。学校の授業で三権分立とか衆議院と参議院とかは学ぶけど、それは知識としてであって、自分の生活から直接つながるものではない。選挙は毎回行ってるけど、自分の一票が何かに反映されたと感じたこともない。ニュースを追っても派閥とか政局とかの話が多くてそこじゃないと思ってしまう。保護犬とか同性婚とかエネルギーとか、興味があるトピックはあるがどうアプローチしてよいかわからない。それが本を読む前のスタート地点。

さて、まずは冒頭のパンチラインから。

日本には有権者が1億人。自分はその1億分の1だと。しょせん、それっぽっちだと。でも、ゼロじゃないよ、と。そこから出発すれば、あきらめずに済むんです。自分自身の有権者としての力を過大評価しても挫折するし、過小評価しても敗北につながる。等身大で評価しないといけない。

あぁ、めっちゃ過大評価して挫折したり、過小評価して敗北していたわ。すでに面白い。そして本編に入ってからも、和田さんの生活に根付いたリアルな悩みをひとつひとつ打ち返していく国会議員の小川さん。小川さんの言葉はどれもストレートに頭に入ってくる。これまで自分が抱いていた政治家像と何が違うかというと、話をよく聞き、状況を言語化でき、難しいで終わらせずに自分なりにこうすべきという提案をしっかり持っている。提案はあるんだけど、話しながら折り合いをつけていく柔軟さもある。デキる人の仕事、という感じだ。

人口問題や生活保障など、政治の話はどれも複雑に絡み合って簡単に解決できるものはない。唯一の正解というのもない。「一緒に悩んで、たったひとつの正解じゃない解にリスクを背負って、決断して、歩みを始めよう」と国会議員の小川さんは言う。正解がない状況で前に進む難しさは会社でプロダクトマネージャーをやっている自分も少しはわかる。政治家と国民がひとつのチームだとして、一緒にリスクをとりながら前に進んでいくのを実現するには、開かれた議論と決断するリーダーシップが足りない気がする。しかしこういう社会を作り上げたのも私たちだと小川さんは言う。私たちで作ったものだから、私たちで変えていけないはずがないと言う。それはそうかもしれない。

この本が面白いのはかなり難しい税や社会保障の議論に、和田さんが勉強しながら喰らい付いていくところ。和田さんはいわば自分と同じ立場で、政治の知識はないけど生活の悩みはある。小川さんとラリーしながら自分はなぜそれで悩んでいたのか、紐解かれていく様子はおもしろい。自分がエンジニアの仕事をするときでもマーク・ザッカーバーグとか三木谷さんとかじゃなくて、身近な人の活躍の方が参考になったりする。政治のプロではない著者だからこそ影響を与えられる構図で、心にスッと入ってくるように感じた。

さて、小川さんを取り上げたドキュメンタリー映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」、そして続編「香川一区」を観た。映画のなかでも政策について的確に受け答えし、しかも人と接するときは柔らかさのある小川さん。観た人をファンにする魅力があるが、それでも選挙で負ける。政治家としての苦悩や、家族との関係性も描かれる。選挙期間中に街頭演説とか選挙カーとかを見ることはあったけど、選挙活動ってこういうことをしてたんだ。インターネット使ってスマートにやった方がいいんじゃないかとか素人ながら思ったりしたけど、そうではないな。届けたい相手に届けるためのベストな手段を選んでいる、という印象に変わった。

「争点」はマスコミが決めるのではなく、自分たちで決めて良いらしい。勝手に決まったものが押し付けられるんじゃなくて、自分なりに考えて良いなら主体的に参加できる。気になるトピックはいくつかあるので、次の選挙では候補者のマニフェストを、自分なりの争点のフィルターを通して比べてみたい。

最後に、和田さんが次に出した本「選挙活動、ビラ配りからやってみた。「香川1区」密着日記」から引用。

それって結局、選挙に出られるのは、国会議員になれるのは、健康で元気はつらつの人ばかりってことにも通じる。
たとえば「鬱病」のような心の病を抱える人が選挙に出ることは、今のあり方じゃ難しいだろう。毎日朝から晩までびっしり選挙運動なんて、想像しただけで困難だ。

たまには「鬱のためにお休みします」と、堂々とお休みしてくれたら、ああ、鬱でお休みしていいんだなぁ、それは決して恥ずかしいことでもないし、悪いことでもないと、当事者たちが安らかに思える。今、日本中に心を病む人がどれほどいることか!

ほんとにそう!