褒める時はストレートに褒める
大学時代、受講者が週替わりでWebの技術について調べて発表する授業があった。自分は確かActionScriptというプログラミング言語の特徴について調べ、簡単なデモを交えながらみんなの前で紹介。授業の後に同じ受講者の一人から「一週間で準備した発表とは思えないね」と言われた。その時の自分の感情は「どっち?」である。
顔を見ると少し笑った顔だった。「一週間も準備してこの程度?」とも取れるし、「一週間でよくここまで準備できたね」とも取れる。「それはどっちの意味で?」と聞けばよかったかもしれないが関係性もそこまでなく当時はできなかった。なぜかこの時のことはよく思い出す。今考えてみると褒めてくれてたのかなと思うが、それならもっと分かりやすい言葉で褒めてほしい。疑念を持たせない必要はまったくない。
誰かを褒めるときはできるだけストレートに褒める。自分の思ってるすごいと思った点を並べて伝える。褒めてますよ、尊敬してますよ、それはすごいことですよ、と態度や表情でも表現する。混じりっ気なしの賛辞を相手に送る。そんなことを意識している。
会社のチャットにはGoodworkチャンネルというものがあり、社内メンバーの良い仕事がそこに流れてくる。チャットには「Goodwork!」スタンプが用意されていて誰でも利用できる。そのスタンプがつけられた投稿がGoodworkチャンネルに流れてくるという仕組みだ。会社に関わる人数が増えると他の人が何をしているか見えづらくなってくる。いろんな人たちの活躍が可視化されるこのチャンネルは面白い。
褒める時は人前で褒める。周りに認められると仕事がしやすくなり、さらに成果が出しやすくなる正の循環が回る。注意する時はこっそりと注意する。フィードバックは本人に届けばよく、周りに人がいると無駄に状況を複雑にしてしまう。人が多数いると空気を読んでしまったり見栄を張ったりしてしまい、素直なやり取りが難しくなる。人前で叱りつけるのはやってはいけない。フィードバックだと前向きに捉えられる人もいるが、そうでない人もいる。自尊心を欠いて良い仕事はできない。