目に触れたものについて考える時間が増える

2024/12/14

人は意識的に生きているようで受動的で、周りの環境に左右されやすい。コンサルとして有名な大前研一も「人間が変わる方法は3つしかない。時間配分を変える、住む場所を変える、付き合う人を変える」と言っている。「最も無意味なのは決意を新たにすることだ」とも。また別の人物は「まわりにいる5人の平均が自分」という。話し方、言葉遣い、趣味、年収、思考。普段どんな人と接しているかで考え方が変わるのは肌感とも近い。

Xのおすすめのタイムラインでは毎回新鮮なトピックが提供され、誰かが何かを言っている。それを見ると気になって調べたり、世間の反応を探ったり、自分なりの意見を考えたりする。それが自分の考えを深めるなら良いが大抵は一過性で翌日には忘れてしまう。思考を活性化させるのに外部からの刺激は大事だが、それなら本を読めばいい。偶然出会う玉石混交の情報に振り回される必要はない。しかしXのタイムラインでもYouTubeのショート動画でも、現代のWebサービスは注意をひくための仕組みを改善し続けている。無料で使ってもらって広告で儲けるサービスなら当然なのだが、そこから逃れられるかが各個人の意思にかかっているとしたら不利な勝負すぎる。

自分の過ごしたいように時間を過ごすなら、まず環境を整える。仕事する場所を定め、そのまわりに目標や時間の過ごし方について書いた紙を張る。自然に目に入るようにしておく。パソコンのデスクトップにバーチャルな付箋を貼るのでも良いが、張り出された紙の方が目に入る機会が多いので良い。スマホのロック画面に文字を書いておくのでも良い。意識せずとも目に入るところに置いておくことが大事。

以前は一日の時間の使い方を紙に書いて張っていたが、引っ越しのタイミングでどこかに行ってしまった。そうすると習慣が崩れて今はダラダラと過ごす時間が増えた。この日記も朝8時くらいに書いていたが今なんと14時である。土日も平日と同じリズムで過ごした方が良いことは知っている。知ってはいるが実践できないこともある。意思を強くする方向ではうまくいかない。壁に紙を張り出し、目に入る機会を増やすという仕組みで改善を試みたい。