Feedback Loop
対話がないと疑心暗鬼になる
チームや組織で働くと、必ず自分とは価値観の異なる人とやり取りすることになる。相手の言動に疑問を持ったとき、その疑問は相手に直接聞いてしまうのが多分一番良い。これ聞くと失礼かな?と考えて躊躇ってしまうが、聞かないとそのモヤモヤは晴れずに胸中で生き続ける。モヤモヤが残ってると、次また同じことがあったときに「この人はいっつもこうだな」みたいに自分の中で勝手にそれを濃くしてしまい、疑問が熟成されていく。言動ではなく、その人自体を疑問に思ってしまう。
『他者と働く - 「わかりあえなさ」から始める組織論』では、他者のナラティブ(物語。文脈のようなもの)を理解する重要性が説かれている。価値観の違う、対岸にいる人。彼らとは同じ川岸に集まることはできないが、川辺まで寄り添ってよく話を聞き、そこに橋を架けることはできる。橋を架けるために大事なのが対話で、ある意見が出た時、それがどういう価値観から出たのか、どういう状況下で生まれたものなのかを考える。頑固に自分の意見を曲げない人がいるとして、実はチームの目標が厳しく周囲のメンバーのためにどうしてもそう言わないといけないかもしれないし、過去に同じような成功体験があってそれで意見が強くなってるのかもしれない。同意はできないかもしれないが、相手の立場になること、相手を分かろうとする姿勢が重要。
対話がないとどうなるか?埋められなかった差分を、こちらのロジックで勝手に補足していまう。仕事にやる気ないのかなとか、こういう性格だからそうしてるのかなとか、自分から見える景色だけで勝手に着色してしまう。自分と違うものは怖れる傾向があるので、よっぽど意識しない限り悪い方に着色する。それで疑心暗鬼になり、一度疑ってしまうとその人と真っ正面から話すのがどんどん難しくなってくる。火は熱いうちにではないけど、気になることは早めに対話して疑問をひらいていきたい。