「生成AI時代の価値のつくりかた」を読んだ

2025/11/18

生成AI時代の価値のつくりかた」を読んだ。久しぶりのオライリー本。この本にはプログラムのコードは出てこない。その代わりどんどん賢くなる生成AIとどう付き合っていくか、どういう点を意識して仕事をすれば良いのかが書かれている。

本書で一番インパクトを受けたのが「+AIからAI+へ」というスローガンだ。「AIがすごいので活用しましょう」と始めるプロジェクトは大体失敗する。それは既存の機能にプラスアルファでAIを付加しようとするから。AIはもっと破壊的で、仕事そのものを変えるポテンシャルがある。AIが組み込まれた体験を軸に考えるようにマインドを切り替えることが出発点になる。

では具体的に何から始めれば良いか?それは「仕事の構造を書き出すこと」。自社のビジネスの流れを細かく分解して並べる。そしてAIが得意な部分をそこから見極める。仕事の目的は大きく分ければ「コスト削減」か「利益創出」の2パターンしかない。コスト削減の方が自社だけで完結できるので難易度が易しい。著者はリスクの低い社内業務の自動化から始めることを推奨している。

OpenAIやAnthropicのモデルは素晴らしいが、それは誰でもアクセスできることを忘れてはいけない。モデルは誰でも使える。プロンプトも多少の工夫はできるが大差はつかない。では他者と差別化する要因はどこにあるか?それは「自社固有のデータ」にある。

自社のエッセンシャルなデータは学習に使われないよう気をつけること。良いデータセットがあればモデルをチューニングしてユニークな体験を生み出すことができる。

個人的な予想としては生成AIを使えば仕事が10倍の量できると思っている。しかしそれは他社も同じ。一時的に差がつくこともあるかもしれないが、最終的には「AI活用度」は事業価値とは直結しないだろう。最近の技術コミュニティではAI活用法がよく議論されてる気がするが、いまフォーカスして掘り下げるべきはそこではないのかもしれない。


You’re welcome!

2025/11/17

本屋で海外の方に話しかけられる。どうやら店員さんに英語が通じず困ってるようでヘルプに入る。Duolingoの成果を見せる時がついに来た。

「I’m finding an alphabet book in Japanese」みたいに聞き取れる。はいはいアルファベットね。…え、ジャパニーズ…?と戸惑う。

店員さんが閃いて「for kids?」と尋ねて、イエスということでアルファベット学習本を見せると首を横に振り「Japanese!」。探していたのは日本語のひらがなを学ぶの本のようだった。無事見つかりガイド終了。まるで役に立てなかったが見つかってよかった。Thank youと言われたので「You’re welcome!」と、ここだけは自信持って発話できた。

紅葉を見ながら温泉に入っていたら美しくて、なんか細かい悩みとかどうでもよくなった。どれだけ満たされた状態でも何らかの悩みはある。考えすぎず目の前のことをひとつひとつやるのが次の半年の目標かな。


AIならではの体験を

2025/11/16

いろいろと最新の状況をインプットすべく、OpenAIやGeminiのドキュメントを読み込む。当たり前だが1年前よりもできることは増えている。開発者向けにもほとんどの機能が開放されていて、作りたいものもいくつか見えてきた。

技術交流サイトではCodexやClaude Codeなどの「どう作るか」の話題が良く盛り上がる。エンジニアにとっては日々の仕事で使うツールなので当然だが、そこはみんな遅かれ早かれ追従するので差別ポイントにはなりにくい。自分が注目しているのは「何を作るか」の部分。

AI時代ならではの体験がこれから世に出てくる。願わくばそのひとつを自分で作ってみたい。少なくとも考えたり、リリースしてチャレンジしてみたい。既存の事業だとどうしても今のビジネスを改善する方向に力学が働く(その方がユーザーが喜ぶから)。既存のものに+AIする方向では価値が矮小化される。AIが前提の「AI+」の世界で物事を考えたい。

Appleのドキュメントも読む。AppleはAI分野では出遅れてると言われるが、デバイス上で動くAIの活用では頑張っている。サーバー通信しないのでセキュリティ的に安全、オフラインでも使える、レスポンスが高速などというメリットがある。ただしモデルの賢さは低くなるので、思い描いたユースケースを満たせるかは検証が必要になる。


長い自己分析を終えて

2025/11/15

冷えは万病のものということで腹巻きを買った。締め付けられるのが好きじゃないので合わないかな、と思っていたけどあまり気にならず良い方向に裏切られる。つけてると寝ても起きてもお腹が暖かい。これは多分健康に良いものだ。

長い自己分析の期間を終え、なんとなくの今後の方向性が見えてきた。やっぱり仕事は社会貢献や誰かの役に立つものをやるのが良いな。「一発当てる」みたいなのは目的にはなり得ない。それは役に立つものが作れて、それが世間から大きく評価された場合にもたらされる結果に過ぎない。

現状に不満がないのにより高いゴールを掲げてギャップに苦しむのは、誰得にもならない。目標はあった方が良い。毎日仕事をするモチベーションになる。しかしそのために生活を犠牲にしたり、目標が達成できない自分を無価値だと蔑んでしまうのはバランスが悪い。苦しい時期があってもいいけど自己否定はしなくていい。仕事以前に周りの人を大切にできていればそれで十分。

ここ最近友人がZINEを作ったり、有料noteの販売を始めたりしている。誰かが何かを語ったり考えたりした内容に触れられるのって面白いよね。それが知っている人なら特に。芸人のエッセイが売れるのも近い理由だろう。SNSの発信を頑張ってまずインフルエンサーになり、それから商売に繋げるのもスキームは同じ。近しく感じている人のライフはコンテンツになる。自分もオーディション番組からデビューしたアーティストの日常や、恋リアで見た人のその後をよく追っている。


作家性を出す

2025/11/14

SNS上の知り合いの方がnoteで「作家性が滲み出るまでプロダクトを磨き込むのが目標」だと書いていて、作家性という言葉は良いなと思った。確かに良いものを作ってるエンジニアのプロダクトには「その人らしさ」がある。それはコンセプトやデザインへのこだわりの一貫性によって生まれている気がする。

ただ、作家性があれば世の中から評価されるかというとそれはまた別な気もする。小説家の中に売れない作家がいるように、独自の芸風はあるが日の目を浴びない芸人がいるように、自分の軸があるのと他者から評価されるのは一致はしてない。

さて、自分はというと、自分の軸を持つことよりは誰かの役に立つものを作っているのが楽しい。でもその課題を「見事に」解決したいモチベーションもあり、そうなると作家性も必要だと思っている。

技術的にはWebでもアプリでもひと通りものは作れるようになってきたが、それはまだ「作れる」レベル。「こだわれる」くらいに技術を伸ばすことは、短期的な目標として掲げてもよさそうだ。