AIならではの体験を

2025/11/16

いろいろと最新の状況をインプットすべく、OpenAIやGeminiのドキュメントを読み込む。当たり前だが1年前よりもできることは増えている。開発者向けにもほとんどの機能が開放されていて、作りたいものもいくつか見えてきた。

技術交流サイトではCodexやClaude Codeなどの「どう作るか」の話題が良く盛り上がる。エンジニアにとっては日々の仕事で使うツールなので当然だが、そこはみんな遅かれ早かれ追従するので差別ポイントにはなりにくい。自分が注目しているのは「何を作るか」の部分。

AI時代ならではの体験がこれから世に出てくる。願わくばそのひとつを自分で作ってみたい。少なくとも考えたり、リリースしてチャレンジしてみたい。既存の事業だとどうしても今のビジネスを改善する方向に力学が働く(その方がユーザーが喜ぶから)。既存のものに+AIする方向では価値が矮小化される。AIが前提の「AI+」の世界で物事を考えたい。

Appleのドキュメントも読む。AppleはAI分野では出遅れてると言われるが、デバイス上で動くAIの活用では頑張っている。サーバー通信しないのでセキュリティ的に安全、オフラインでも使える、レスポンスが高速などというメリットがある。ただしモデルの賢さは低くなるので、思い描いたユースケースを満たせるかは検証が必要になる。


長い自己分析を終えて

2025/11/15

冷えは万病のものということで腹巻きを買った。締め付けられるのが好きじゃないので合わないかな、と思っていたけどあまり気にならず良い方向に裏切られる。つけてると寝ても起きてもお腹が暖かい。これは多分健康に良いものだ。

長い自己分析の期間を終え、なんとなくの今後の方向性が見えてきた。やっぱり仕事は社会貢献や誰かの役に立つものをやるのが良いな。「一発当てる」みたいなのは目的にはなり得ない。それは役に立つものが作れて、それが世間から大きく評価された場合にもたらされる結果に過ぎない。

現状に不満がないのにより高いゴールを掲げてギャップに苦しむのは、誰得にもならない。目標はあった方が良い。毎日仕事をするモチベーションになる。しかしそのために生活を犠牲にしたり、目標が達成できない自分を無価値だと蔑んでしまうのはバランスが悪い。苦しい時期があってもいいけど自己否定はしなくていい。仕事以前に周りの人を大切にできていればそれで十分。

ここ最近友人がZINEを作ったり、有料noteの販売を始めたりしている。誰かが何かを語ったり考えたりした内容に触れられるのって面白いよね。それが知っている人なら特に。芸人のエッセイが売れるのも近い理由だろう。SNSの発信を頑張ってまずインフルエンサーになり、それから商売に繋げるのもスキームは同じ。近しく感じている人のライフはコンテンツになる。自分もオーディション番組からデビューしたアーティストの日常や、恋リアで見た人のその後をよく追っている。


作家性を出す

2025/11/14

SNS上の知り合いの方がnoteで「作家性が滲み出るまでプロダクトを磨き込むのが目標」だと書いていて、作家性という言葉は良いなと思った。確かに良いものを作ってるエンジニアのプロダクトには「その人らしさ」がある。それはコンセプトやデザインへのこだわりの一貫性によって生まれている気がする。

ただ、作家性があれば世の中から評価されるかというとそれはまた別な気もする。小説家の中に売れない作家がいるように、独自の芸風はあるが日の目を浴びない芸人がいるように、自分の軸があるのと他者から評価されるのは一致はしてない。

さて、自分はというと、自分の軸を持つことよりは誰かの役に立つものを作っているのが楽しい。でもその課題を「見事に」解決したいモチベーションもあり、そうなると作家性も必要だと思っている。

技術的にはWebでもアプリでもひと通りものは作れるようになってきたが、それはまだ「作れる」レベル。「こだわれる」くらいに技術を伸ばすことは、短期的な目標として掲げてもよさそうだ。


関心のあるテーマでまずはやってみる

2025/11/13

自分で書いた日記をたまに読み返すが、一番読み返してるのは間違いなく2024年8月6日の日記だ。タイトルは『「何を作るか」のアイデアの作り方』で、THINK BIGGER という本の読書メモが書かれている。

アイデアを出すのは簡単で、次の3つを毎日ノートに書き出していく。

  1. 毎日の生活に起こる、解決したい課題を書き出す。苛立たしいもの、解決が待たれる課題はなにか。繰り返し登場するものは何か?
  2. 関心のあるテーマ、詳しく知りたいテーマを書き出す。情熱を持てる課題、課題解決を通じて学びたいことは何か?
  3. 毎日の生活で大切にしていることを書き出す。大切なこと、その時間をもっと充実させる方法はあるか?

これを毎日続けると何度も登場するものが見えてくる。それが自分にとって大事なことなので、それを解決するものを作れば良いというものだ。

実際にやってみるとなかなか面白い。1年前と今とを比べると、書き出されるものが同じだったり違ったりする。最近は2の「関心のあるテーマ、詳しく知りたいテーマ」が重要な気がしてきた。情報や経験がないとその分野の課題を見極めることはできない。なのでまずは関心や興味で入り、実践するなかで業界やその仕事に詳しくなっていけば良い。

例えば保護犬のNPOの手伝いをしたい気持ちがあるが、今時点で何か作ろうとしてもさっぱりアイデアはわかない。これは解像度が低いからで、そういう団体で半年くらい働いたりIT部門の手伝いをしたら見えるものはありそうだ。そういう動きをしてみても面白いかなと最近は考えている。


古いスマホを父にあげた

2025/11/12

今年はiPhoneを新調したので旧モデルを父に譲る。下から上の世代に物を渡すことを「おあがり」と呼ぶらしい。喜んでもらえてうれしいが、合わせて買ったスマホケースのサイズを間違えていて入らなかった。こういう凡ミスには気をつけてるつもりだがゼロにはできないな。

最近はいろいろとアイデアを考えている。探したいのは「あ、それいいね」と誰でも分かるシンプルなアイデア。捻ったコンセプトは一見カッコよく見えるが、実際はユーザーの理解のハードルが高くなってしまって流行らないことが多い。クールじゃなくて良い、ベタで良い。ただあまりにベタだと競合が多過ぎて埋もれてしまうので、ちょうど良くズラすことが知恵をつかう場所になる。

Panasonicの髭剃り「ラムダッシュ パームイン」を買った。以前使っていたBRAUNのもののボタン部分が外れてしまったので。調べてみたらみんなこの現象が起きており、リコール対象ではないかとコメントされていた。パームインは手の平の上に乗る小型の髭剃りで、イヤホンケースのような丸い形をしているのが特徴。使ってみたが見た目はかわいくて剃り心地も良くて満足。出張の機会は減ったのでどうかと思っていたが、普段使いでも十分重宝できそうだ。

仕事終わりに図書館に行って本をドカ読みする。最近は頭の中が整理されてきてまた本が読めるようになってきた。独立系の本屋に行ったのが大きかったかな。選書された本棚から気になる本を選ぶ過程で自分の今の興味が明確化された。移動の時間も増えそうだし、ここから個人的な読書の秋が始まる。